それ故、少子化の日本において、何らかの理由により家庭での養育が不適切、社会的に養護が必要とされるとされる子どもが46,000人(平成26年10月 厚生労働省 家庭福祉課調べ)を超え、その数が増加していることに無関心であってはなりません。
社会的養護児は心身に深い傷を負っていることもあり、乳児院や児童養護施設などで専門的知識を有する職員の下で養育されますが、心身のケアには深い愛情と専門的なケアが必要となる例が多く、長期的に不適切な養育環境に置かれていたなどの重篤なケースもあり、国や行政からの措置費加算、配置職員数の改善など、施設における子ども処遇は従前に比べ手厚くなっています。
一方で、18歳で施設を退所し自活を始める子どもは、社会で自活を始めることへの準備も整わない、法律的、金銭的にも乏しい後ろ盾の中、18歳という年齢に達したというだけで自活をしなければならないのです。(大学に通うなどの理由により、20歳まで施設で暮らす措置延長が認められます)
公益財団法人あいであるは、社会的養護児童の自立支援、社会的養護施設出身者の退所後の支援事業を通して、「保護者がいない、保護者のもとで暮らすことが適当でないとされた子ども」の健全育成支援を行っています。
財団の支援内容である『「実家便™」事業』や『お金のレクチャー』に関する情報をご紹介しております。
施設を退所し自活を始めた子どもに6月と12月の年に2回生活用品を送っております。
施設を退所した子供達が金銭的トラブルに陥らないよう、お金の管理に関するレクチャーを行なっています。
本財団の『取り組み』や『先生の声』などを定期的にレポートとして発信しております。
施設を退所し社会でがんばっている子供達へ、先生方からの応援メッセージをご紹介しております。
本財団の活動である「実家便™」や「レクチャー」に関する活動の様子をご紹介しております。
『あいである』では様々な寄付方法をご用意しております。詳細はこちらをご覧ください。
本財団では、読み終えた本や聴かなくなったCD、見終わったDVDなどの寄付もお受けしております。
財団に関する『お問い合わせ』はこちらからお願いします。
『財団概要』および『役員』、『評議員』、『諮問委員』をご紹介しております。
本財団を設立した理由や代表理事の挨拶をご紹介しております。