社会的養護出身者の退所後の支援事業「実家便™」
社会的養護出身者の退所後の支援事業「実家便™」は、
児童養護施設退所者の見守り支援として、自活を始めた子どもに6月と12月の年に2回、施設を退所した年から5年(計10回)を最長支援期間として生活用品を送るものです。
施設退所者と施設をつなぐ「実家便™」の活用によって、退所者は施設、施設職員とつながっていることの安心感を得、施設は子どもの居場所確認とともに、私たちはあなたを気にしていますというメッセージを「モノ」と「言葉」の両方で送ることができます。
子どもとのつながりを切らさぬよう、実家便には施設職員からのメッセージと、社会全体で見守っていることを伝える財団関係者からの応援メッセージを同梱いたします。
この支援による「実家便™」は宅配業者による配送を使用し、転居、不在の場合の転送対応は行わず、荷物の配達状況(あて先不明など)を財団から施設に報告しますので、子どもの生活環境の変化などの現況確認にもお役立ていただけます。
施設退所児が、本当の意味で自立するまでには、時間を要します。唯一の拠り所である児童養護施設とのつながりを持ち続けることは、子どもの孤立の予防であり、自立への見守りになると考えています。社会の未来を託す子どもを、社会全体で見守り、育てる支援として、社会的養護出身者の退所後の支援事業「実家便™」をご活用ください。
注意:申請人数の制限はありません。平成28年4月~令和2年3月までに退所した児童であれば何名でも申請できます。
財団の支援内容である『「実家便™」事業』や『お金のレクチャー』に関する情報をご紹介しております。
施設を退所し自活を始めた子どもに6月と12月の年に2回生活用品を送っております。
施設を退所した子供達が金銭的トラブルに陥らないよう、お金の管理に関するレクチャーを行なっています。
本財団の『取り組み』や『先生の声』などを定期的にレポートとして発信しております。
施設を退所し社会でがんばっている子供達へ、先生方からの応援メッセージをご紹介しております。
本財団の活動である「実家便™」や「レクチャー」に関する活動の様子をご紹介しております。
『あいである』では様々な寄付方法をご用意しております。詳細はこちらをご覧ください。
本財団では、読み終えた本や聴かなくなったCD、見終わったDVDなどの寄付もお受けしております。
財団に関する『お問い合わせ』はこちらからお願いします。
『財団概要』および『役員』、『評議員』、『諮問委員』をご紹介しております。
本財団を設立した理由や代表理事の挨拶をご紹介しております。